記帳代行・入力代行
試算表を作成する際に「領収書」等の入力が必要になります。
この入力を誰がやるか?
①社長
②奥様や事務員
③会計事務所
創業時で取引数も少なく時間もまだある会社であれば社長が入力してもいいでしょう。
ただし、社長のやるべき仕事は売上を稼ぐ事ではないでしょうか?
そうであれば、入力など誰でもできることは社長以外がやるべきと考えます。
更に奥様がいなかったり、事務員を雇用するまでは財務的にも無理な会社もあります。
そこで会計事務所か入力代行することがあります。
今月は、たまたま2件のお客様から「入力代行」を頼まれました。
しかも、開業後の半年分の会社と、丸々1年分の会社。
だいたい終わりましたが疲れます
。
それこそ税理士がやるべきことではない作業ですが、たまたま突発的に来た仕事。
その後の入力代行が継続するかも不明なため、入力パートさんを雇うには難しい。
会計事務所によっては「入力代行」を行わない、更に、それは会社的に「邪道」と
考える事務所もあります。
パソコンが普及している今、あまり入力代行を会計事務所が行わなくなりましたが、
まだ需要も多い気がする。
入力代行を外部に頼んでもいいが、外部には見えない部分も、たまにあるため、
原則は自分の会社の入力は自分の会社で行うべきでしょう
あと、社長は入力すべきではないが、試算表は絶対見ましょう!
この入力を誰がやるか?
①社長
②奥様や事務員
③会計事務所
創業時で取引数も少なく時間もまだある会社であれば社長が入力してもいいでしょう。
ただし、社長のやるべき仕事は売上を稼ぐ事ではないでしょうか?
そうであれば、入力など誰でもできることは社長以外がやるべきと考えます。
更に奥様がいなかったり、事務員を雇用するまでは財務的にも無理な会社もあります。
そこで会計事務所か入力代行することがあります。
今月は、たまたま2件のお客様から「入力代行」を頼まれました。
しかも、開業後の半年分の会社と、丸々1年分の会社。
だいたい終わりましたが疲れます

それこそ税理士がやるべきことではない作業ですが、たまたま突発的に来た仕事。
その後の入力代行が継続するかも不明なため、入力パートさんを雇うには難しい。
会計事務所によっては「入力代行」を行わない、更に、それは会社的に「邪道」と
考える事務所もあります。
パソコンが普及している今、あまり入力代行を会計事務所が行わなくなりましたが、
まだ需要も多い気がする。
入力代行を外部に頼んでもいいが、外部には見えない部分も、たまにあるため、
原則は自分の会社の入力は自分の会社で行うべきでしょう

あと、社長は入力すべきではないが、試算表は絶対見ましょう!

2010年08月19日 Posted byもっくん at 17:56 │Comments(2) │仕事
この記事へのコメント
そちらの会計事務所の顧問料はおいくらくらいなんでしょうか?
当社は以前は従業員を8人くらい使ってそこそこの業績だったのですが、今は社長と奥さん2人になってしまいました。不況の中なんとか利益をだしたくても厳しく、経費削減に努力してきました。そんな中で税理士さんの顧問料をもっと下げられないかと思ったりもしています。
TKCを使ってやっていますが、月1回来て雑談をして帳簿とパソコンの数字を見て約2時間くらいで帰るときも… それで月の顧問料が36000円ですよ! 自分では税務の事がわからず必要と思いお願いしていますがやはり高いと思います
当社は以前は従業員を8人くらい使ってそこそこの業績だったのですが、今は社長と奥さん2人になってしまいました。不況の中なんとか利益をだしたくても厳しく、経費削減に努力してきました。そんな中で税理士さんの顧問料をもっと下げられないかと思ったりもしています。
TKCを使ってやっていますが、月1回来て雑談をして帳簿とパソコンの数字を見て約2時間くらいで帰るときも… それで月の顧問料が36000円ですよ! 自分では税務の事がわからず必要と思いお願いしていますがやはり高いと思います
Posted by みーたん at 2010年08月25日 15:10
みーたんさん
この場で答えるのは・・・
世間では年間3万円の顧問料もあれば、月々10万円の顧問料の会社もあります。
ただ「相場」もあります。
一度、お会いして、私がいくらか?確認し、相場決めの参考にしてください。
この場で答えるのは・・・
世間では年間3万円の顧問料もあれば、月々10万円の顧問料の会社もあります。
ただ「相場」もあります。
一度、お会いして、私がいくらか?確認し、相場決めの参考にしてください。
Posted by もっくん
at 2010年08月25日 15:32
